
普通版
analog(アナログ) 2023 年 2 月号 [雑誌 音元出版]
Audio,Stereo,Tune,LP
ダイアモンド&ダイレクトを聴く
- 商品編號:
- 1569-02-2023
- 商品版本:
- 日版
- 商品類別:
- J-POP / MAGAZINE
- 發行公司:
- 音元出版
- 發行媒體:
- BOOK
- 發售日期:
- 2022-12-28 已發行
- 日幣售價:
- ¥1530円(未稅) / 台幣約NT$540元
無現貨,訂單確認後立即向國內外廠商訂購,一般已發行商品:日韓商品至少約1~2星期可到貨、歐美商品至少約1個月可到貨。 已發行的限量、初回商品或發行年代已經久遠的商品可能因為訂購困難,可能會超過2星期以上。
訂購須知
商品說明
季刊・アナログは、アナログオーディオと人と物にまつわる物語を紹介する、国内唯一のアナログオーディオ専門誌です。
記事は全てオールカラーお届けしております。
78号は、「カートリッジの至高の形〜Diamond&Direct〜ダイヤモンド・カンチレバー&ダイレクトカップル型」「オーディオ評論家直伝! カートリッジの使い分け術」「年末年始・特別企画〜レコードの静電気対策」です!! ぜひお手に取ってお読みください。
歌手50 周年 、いまなお 転がり続ける
あがた森魚Interview
ボブ・ディランの歌に衝撃を受けて音楽を作りはじめ、 「赤色エレジー」の大ヒットから 50 年。 いまもなお転がる石のように歌い続けている歌手・あがた森魚の飽くなき創造と表現に向き合う姿勢について、 インタビューを行いました。
インタビュア:今村守之
レコード悦楽人登場!
宮下千秋さん(ワインスクール「ル・サロン」)
早坂 仁さん
阿河圭吾さん
宮下千秋さんのリスニングルーム
音の五つ星
アナログと音楽を満喫したい人のための魅力溢れるモデルたち
Ortofon MC Diamond カートリッジ
ZYX Ultimate-EX-100 カートリッジ
CANOR AUDIO PH1.10 フォノイコライザー
Brumester Brimester216 ステレオパワーアンプ
Accuphase A-300 モノラルパワーアンプ
Triode EVOLUTION 300 30th Anniversary プリメインアンプ
Rogers LS3/5A Classic+ROGERS-AB3a スピーカーシステム+サブウーファー
特集 カートリッジの至高の形
Diamond & Direct
ダイヤモンド・カンチレバー&ダイレクトカップル型
高級フォノカートリッジの世界で、二つの注目すべきアプローチが各社で採用されています。
ひとつはダイヤモンド・カンチレバー、もうひとつはダイレクトカップル型(ダイレクト・カップリング)です。
以前よりカートリッジの至高の「素材」「構造」とされてきたアプローチがなぜ、いま立て続けに製品化されているのでしょうか。
高価格化が話題となりがちな高級カートリッジの世界ですが、専門誌として、それらの開発意図と真価を探ってみました。
ダイヤモンド・カンチレバーとダイレクトカップル型の意義と現状 井上千岳
製品試聴 井上千岳、小原由夫
IKEDA Akiko
Ortofon MC Verismo
DS Audio Grand Master
G.T.Sound GIT【極】
Ortofon MC Diamond
Audio-Technica AT-MC2022
Phasemation PP-5000
FIDELIX MC-F1000
Audio-Technica AT-ART1000
新時代を予感させる製品群 井上千岳、小原由夫
温故知新 過去の銘機 Victor MC-L1000、Sony XL-88Dと現代モデルを聴く 福田雅光
オーディオメーカーの音の源流〜チャンネルデバイダーの巻
STARTED FROM HERE
フェーズメーション鈴木信行氏邸を訪ねる
CSポート町野利道氏邸を訪ねる
日本を代表するアナログオーディオメーカーを率いるお二人それぞれのご自宅を訪ね、
見事なマルチアンプ再生とそこで研究開発されたチャンネルデバイダーを公開していただきました。
レポート:山之内正、生形三郎
特集 オーディオ評論家直伝!
カートリッジ 使い分け術
自分の好きな音を追求できることがオーディオの大きな魅力ですが、
中でも洋服のように手軽に入れ替えて楽しめるアイテムでありながら、
アナログの醍醐味を最大限味わえるのが“カートリッジ”ではないでしょうか。
そこで今回、カートリッジ入門から一歩踏み込み、 複数のカートリッジを使ってみたいと考えた時にお薦めする
「カートリッジの使い分け実用術」をオーディオ評論家が紹介いたします。
石田善之、石原 俊、市川二朗、小原由夫、炭山アキラ、角田郁雄
臼井ミトンのアナログ狂想曲 第3回
マイ・カートリッジと“原音”考
シンガーソングライターでありラジオパーソナリティである臼井ミトンさんの人気連載。
今回のテーマは、カートリッジの使い分け特集に関連して、ミトンさんの愛用カートリッジをご披露いただきました。
ミトンさんによると、カートリッジを「使い分けている」どころか、共通するテイストを持つ針を偏愛しているのだとか。
考察していくと話は「原音」にまで及びました。
特集 “静電気”を対策すれば音質も向上する!
レコードの静電気対策のススメ
湿度が低く、暖房も多用する冬の季節。
アナログレコード愛好家にとって大敵の静電気が問題となります。
静電気対策をすることで、ホコリの吸着だけではなく、
音質が向上するメリットも享受できることが現代では常識となっています。
ここでは静電気対策グッズをたくさん、レポートいたしました。
いろいろな静電気対策グッズレポート 炭山アキラ
新 きょうはワイン日和 第6回
「あたたかい鍋料理、猪しゃぶしゃぶにロゼワインを合わせてみよう」 岡田稔仁
毎号お薦めのワインと、それに合う料理との楽しいマリアージュをご紹介。
今回は鍋料理とワインがテーマ。どんな鍋料理とどんなワインが相性が良いか、
非常にわかりやすく執筆者の岡田稔仁さんが解説してくださいました。
武田清一の
ニューヨークレコード店巡り
外にも少しずつ行けるようになってきましたね。
ここでは「方形の宇宙ジャズ編」でお馴染みの武田清一さんが
マンハッタンに住む娘さんの家に滞在中に回った
レコードショップでのお買い物についてレポートしていただきました。
連載 第2回
レ・レ・レ・トーク
オーディオライター田中伊佐資さんと、ゲストによるレコード盤の買い物珍道中。
今回はカメラマンで映画監督である高橋慎一さんをゲストにお迎えし、
神奈川県川崎市のTOPSへ行って参りました!
*********お詫びと訂正**********
・アナログ vol.78の148ページ フェーズメーションのヘッドシェルの価格表記に間違いがありました。CS-1200は¥65,000(税込)ではなく、正しくは¥60,500(税込)です。
・アナログ vol.78の154ページ OYAG SOUNDの OYAGクロスの紹介文の「何度も洗って再使用することも可能」との記述がありますが間違いでした。このクロスは現在は再使用ができない仕様に変更されております。
以上読者の皆さま、関係各位に心よりお詫び申し上げます。
*********お詫びと訂正は以上**********
記事は全てオールカラーお届けしております。
78号は、「カートリッジの至高の形〜Diamond&Direct〜ダイヤモンド・カンチレバー&ダイレクトカップル型」「オーディオ評論家直伝! カートリッジの使い分け術」「年末年始・特別企画〜レコードの静電気対策」です!! ぜひお手に取ってお読みください。
歌手50 周年 、いまなお 転がり続ける
あがた森魚Interview
ボブ・ディランの歌に衝撃を受けて音楽を作りはじめ、 「赤色エレジー」の大ヒットから 50 年。 いまもなお転がる石のように歌い続けている歌手・あがた森魚の飽くなき創造と表現に向き合う姿勢について、 インタビューを行いました。
インタビュア:今村守之
レコード悦楽人登場!
宮下千秋さん(ワインスクール「ル・サロン」)
早坂 仁さん
阿河圭吾さん
宮下千秋さんのリスニングルーム
音の五つ星
アナログと音楽を満喫したい人のための魅力溢れるモデルたち
Ortofon MC Diamond カートリッジ
ZYX Ultimate-EX-100 カートリッジ
CANOR AUDIO PH1.10 フォノイコライザー
Brumester Brimester216 ステレオパワーアンプ
Accuphase A-300 モノラルパワーアンプ
Triode EVOLUTION 300 30th Anniversary プリメインアンプ
Rogers LS3/5A Classic+ROGERS-AB3a スピーカーシステム+サブウーファー
特集 カートリッジの至高の形
Diamond & Direct
ダイヤモンド・カンチレバー&ダイレクトカップル型
高級フォノカートリッジの世界で、二つの注目すべきアプローチが各社で採用されています。
ひとつはダイヤモンド・カンチレバー、もうひとつはダイレクトカップル型(ダイレクト・カップリング)です。
以前よりカートリッジの至高の「素材」「構造」とされてきたアプローチがなぜ、いま立て続けに製品化されているのでしょうか。
高価格化が話題となりがちな高級カートリッジの世界ですが、専門誌として、それらの開発意図と真価を探ってみました。
ダイヤモンド・カンチレバーとダイレクトカップル型の意義と現状 井上千岳
製品試聴 井上千岳、小原由夫
IKEDA Akiko
Ortofon MC Verismo
DS Audio Grand Master
G.T.Sound GIT【極】
Ortofon MC Diamond
Audio-Technica AT-MC2022
Phasemation PP-5000
FIDELIX MC-F1000
Audio-Technica AT-ART1000
新時代を予感させる製品群 井上千岳、小原由夫
温故知新 過去の銘機 Victor MC-L1000、Sony XL-88Dと現代モデルを聴く 福田雅光
オーディオメーカーの音の源流〜チャンネルデバイダーの巻
STARTED FROM HERE
フェーズメーション鈴木信行氏邸を訪ねる
CSポート町野利道氏邸を訪ねる
日本を代表するアナログオーディオメーカーを率いるお二人それぞれのご自宅を訪ね、
見事なマルチアンプ再生とそこで研究開発されたチャンネルデバイダーを公開していただきました。
レポート:山之内正、生形三郎
特集 オーディオ評論家直伝!
カートリッジ 使い分け術
自分の好きな音を追求できることがオーディオの大きな魅力ですが、
中でも洋服のように手軽に入れ替えて楽しめるアイテムでありながら、
アナログの醍醐味を最大限味わえるのが“カートリッジ”ではないでしょうか。
そこで今回、カートリッジ入門から一歩踏み込み、 複数のカートリッジを使ってみたいと考えた時にお薦めする
「カートリッジの使い分け実用術」をオーディオ評論家が紹介いたします。
石田善之、石原 俊、市川二朗、小原由夫、炭山アキラ、角田郁雄
臼井ミトンのアナログ狂想曲 第3回
マイ・カートリッジと“原音”考
シンガーソングライターでありラジオパーソナリティである臼井ミトンさんの人気連載。
今回のテーマは、カートリッジの使い分け特集に関連して、ミトンさんの愛用カートリッジをご披露いただきました。
ミトンさんによると、カートリッジを「使い分けている」どころか、共通するテイストを持つ針を偏愛しているのだとか。
考察していくと話は「原音」にまで及びました。
特集 “静電気”を対策すれば音質も向上する!
レコードの静電気対策のススメ
湿度が低く、暖房も多用する冬の季節。
アナログレコード愛好家にとって大敵の静電気が問題となります。
静電気対策をすることで、ホコリの吸着だけではなく、
音質が向上するメリットも享受できることが現代では常識となっています。
ここでは静電気対策グッズをたくさん、レポートいたしました。
いろいろな静電気対策グッズレポート 炭山アキラ
新 きょうはワイン日和 第6回
「あたたかい鍋料理、猪しゃぶしゃぶにロゼワインを合わせてみよう」 岡田稔仁
毎号お薦めのワインと、それに合う料理との楽しいマリアージュをご紹介。
今回は鍋料理とワインがテーマ。どんな鍋料理とどんなワインが相性が良いか、
非常にわかりやすく執筆者の岡田稔仁さんが解説してくださいました。
武田清一の
ニューヨークレコード店巡り
外にも少しずつ行けるようになってきましたね。
ここでは「方形の宇宙ジャズ編」でお馴染みの武田清一さんが
マンハッタンに住む娘さんの家に滞在中に回った
レコードショップでのお買い物についてレポートしていただきました。
連載 第2回
レ・レ・レ・トーク
オーディオライター田中伊佐資さんと、ゲストによるレコード盤の買い物珍道中。
今回はカメラマンで映画監督である高橋慎一さんをゲストにお迎えし、
神奈川県川崎市のTOPSへ行って参りました!
*********お詫びと訂正**********
・アナログ vol.78の148ページ フェーズメーションのヘッドシェルの価格表記に間違いがありました。CS-1200は¥65,000(税込)ではなく、正しくは¥60,500(税込)です。
・アナログ vol.78の154ページ OYAG SOUNDの OYAGクロスの紹介文の「何度も洗って再使用することも可能」との記述がありますが間違いでした。このクロスは現在は再使用ができない仕様に変更されております。
以上読者の皆さま、関係各位に心よりお詫び申し上げます。
*********お詫びと訂正は以上**********